平城京天平祭 2022に行ってきました!
春に行われる天平時代を体感できるイベント!
イベントでは、衣装を着た人達が歩く天平行列、パフォーマンス(書道・鷹狩り・中国スーパー雑技団・歌)、ものづくり体験、飲食・物販ブースなどがあります。
私たちは昼過ぎに行きましたが、予想通りの大混雑・・・。
体験した一部を紹介させていただきます!
場所:平城京 朱雀門ひろば
住所:奈良県奈良市二条大路南4-6-1
時間:10:00~16:30
アクセス・駐車場
・車の場合
イベント当日は朱雀門ひろばにある駐車場に停めることができません。
反対側にある平城宮跡自動車駐車場を利用しましょう。
駐車場前には、自転車を借りることができるサイクルポートもありました。
利用時間:7:30~23:00(年中無休)
料金:普通乗用車 1時間200円(上限500円/日)
・無料シャトルバス(9:00~17:00)
15分間隔
JR奈良駅西口と朱雀門ひろばを往復する無料シャトルバスがあり、バス停から15分間隔で出発をしています。
・ぐるっとバス(大宮通りルート9:00~17:00)
土日祝15分間隔
大和西大寺駅南口から近鉄奈良駅(大宮通りルート)を周回。
1乗車 100円(小学生以上)と運賃も安いので、朱雀門ひろばへの利用におすすめです。
ものづくり体験
ものづくり体験は、朱雀門すぐ近くで開催をしています。
子供に大人気のコーナー!
・自然木ボールペン、キラキラネックレス、ピヨピヨエッグ
・パワーストーンとガラスビーズのブレスレットづくり
・風ぐるまづくり
・天平くみひもづくり、結びブローチ
・古代瓦の拓本づくり
・kirittai(キリッタイ)キット体験
・昆虫竹細工
・子ども広場 綿菓子づくり、わなげ、サイコロころがし
・まが玉つくり、ムクロジ細工 ※3.4日のみ
たくさんある中から、風ぐるまづくり体験とブレスレットづくり体験をすることにしました。
ブースに行くと、ガールズスカウトのお姉さんが風ぐるまの作り方を丁寧に教えてくれます。
作り方さえ覚えておけば家でも作れるかも?
体験時間は10分程で、しっかりと回る良い感じの風ぐるまが完成しました!
そして、ブレスレットづくりも体験!
コチラは体験時間が長かったので、始まるまでに少し待ち時間がありました。
子供の好きそうなキラキラビーズがいっぱい・・・。
好みに合わせて組んでいき、15分ほどで完成!
体験中、衛士隊の再現という都の警備していた人の行進もありましたが、見れない・・・(笑)
無料パンフレットもあるので、スケジュールを確認しておきましょう!
イベント
ステージプログラムの中国スーパー雑技団は圧巻!
変面ってどういう仕掛けなんだろう・・・。
他にも、歌やよさこいも見れたりと楽しむことができました。
広場では、天平人の大道芸、妖怪書家によるパフォーマンス、天平散楽行列、天平衣装体験、さくら茶会など天平時代を体験できるイベントも多いです。
ブース
立ち飲み、立ち食いができる席がいくつか設置されていますが、空いていなくても少し裏側にある溝?に座って食べることができます。
暑いため、かき氷とソフトクリームは大人気!
植村牧場のソフトクリームとコーヒー牛乳おいしかったですよ~
・三本松きっちん
・mein
・マルショウ
・cafe Bar RISE
・Doi+
・千の亮
・あずま農園
・ナムサダン日本支部マンナム
・タイ料理 ピサヌローク
・十津川食品
・くいどころ家族亭
・NEXT STYLE
・鮎屋
・とんかつ喫茶 ブタとエクスプレッソと
・S-TURKA
・ラサボジュン
・板前焼肉 一輪
・〇元
・生活協同組合コープ 自然派奈良
・㐂一
・布川
・植村牧場
3日間しかないので、ぜひ行ってみて下さい~!
おすすめの記事はコチラ!

コメント