ブログ運営って難しい!
知識ゼロからはじめた私にはブログ作業はかなり大変でした。
そんな中、続けてこれたことは成果の1つ!
今回は、私が続けてこれた理由とどういった記事の書き方をしてるかなど紹介したいと思います。
ブログを続けること
ブログで1番大変なのは「続ける」ことです。
正直、書きたい時もあれば、書きたくない時もあります。
そんな時は少しブログから離れて、休憩!
サーチコンソールやアナリティクスを見るのもやめます。
リフレッシュできたら書き始めるんですけど、やっぱりスッキリしていると書きやすい!
何より、ブログ作業以外の経験が記事にできるので逆に効率が上がっているかもしれません。
そんな私も、最初は1日1記事が目標でしたが、3カ月でゆるゆるに。
書いた記事を読んでもらえたら嬉しいですし、どれだけアクセスが増えるか期待もしてたんですが、成果を待っているのは疲れる・・・。
いつか読んでもらえることを願って、コツコツやってます。
マイペースが一番!
記事は未完成
投稿している記事の完成度は60%ぐらいです。
書き方は、経験したときに書いたメモを活用したり、思いついたことを中心に書き進めています。だいたい1500~2000文字ぐらいなので、文字数としては少ないです。
これぐらいだと、作業は1時間~2時間ぐらいです。
それ以外は自由時間!
5000文字程度書けている人は後々少しずつ削っていきながら完成度を高めていますが、私は少しずつ追記して完成させています。
どちらにしても、記事を更新することはSEO対策として良い効果あるので、すぐには完成を目指さず、少しずつ100%に近づけるようにしています。
雑記ブログ状態
特記ブログで進めていたものの、今となっては雑記ブログ状態。
興味があることを書くうちに自然とジャンルが広がっていったという感じです。
(SEO対策としてはあまりよくないです。)
ネタ探しもあまりしていませんが、思いつかないことがあれば日頃読んでいる本をヒントにしています。
後悔するときも
よくわからない記事を書いてしまった・・・。
同じような記事を書いた気がする・・・。
そんな時ありませんか?
そういう記事に限って不思議と読まれたりするので、いつも非公開にするか悩んでいます。
文字数が少なかったり、ニーズに応えられていないとSEO的にも影響があるし・・・。ここらへんは難しいですね。
他にもSEO対策をした結果、不具合が出て対応に追われたりなんてことも多いです。
乗り越えていかねばー。
気を付けていること
誹謗中傷は書きません。
これは絶対にしないと決めています。
人の不幸で成り立つ幸せはちょっと・・・。
それに、苦情が殺到してしまった頃にはそれこそブログを辞めてしまいます(笑)
あと、法律的なところ。
無知がゆえに取り返しがつかないことになってしまうのは怖いので、勉強しながら過去の投稿を読み返しています。
フリー素材も場合によっては権利を侵害する可能性があるようなので、自作の画像を使用するように切り替えました。・・・大変。
知らず知らずのうちに取り締まりも厳しくなっているので、著作権や肖像権といったブログに関わる知識は最低限身につけておきましょう。
誰かのためには難しい
自分のためになる記事を書いています。
勉強や体験の再確認。
自分へのアドバイス。
これをベースにしている記事はスムーズに書けるし読んでも違和感はないんですが、誰かのために記事を書くと違和感だらけ。
自分の言葉にならないことは人にもうまく伝えられないので、自分のためになる記事を書くようにしています。
おすすめの記事はコチラ!

コメント