【小学校入学】必要な持ち物を紹介します!購入するときの注意点は?

小学校入学子育て
スポンサーリンク

2023年度、入学の季節がやってきます!

去年の子どもの入学準備は大変だった記憶が・・・。

ということで、今回は入学時に困らないよう必要な持ち物と準備する際の注意点を紹介!

小学校入学で必要な持ち物

小学校によって多少の違いはあるかもしれませんが、主な準備物は下記の内容になります。

〇服装
活動や着脱しやすい、ポケットのあるもの〇体操服・・・体操服入れ(縦30cm ✕ 横28cm 程度)
(白トレーニングシャツ、紺色のパンツ、赤白帽、青黄帽、冬季用の長袖)

〇学用品等
・ランドセル
・鉛筆・・・Bもしくは2Bの鉛筆5本、赤鉛筆1本
・筆箱・・・鉛筆が1本ずつ入る箱型
・消しゴム・・・飾りやニオイがついていないもの
・下敷き・・・無地でA4サイズ
・ノート・・・学校によっては最初に準備されます。
・お道具箱(縦27cm ✕ 横23cm ✕ 高さ7cm以内)※紙素材と指定されることも
・クレパス・・・16色程度 ※クレヨン不可の場合も
・色鉛筆・・・12色程度
・はさみ・・・先のとがっていない物、紙切り工作用
・のり・・・つぼのり(容器に入っているのり、指でつけるもの)
・カスタネット・・・幼稚園、保育園で使用していたものも可
・セロテープ・・・小さいもの
・かさ
・くつ・・・上ぐつ(白色、バレーシューズなど)、靴袋
・名札・・・学校で購入
・連絡帳、連絡袋・・・学校で購入
・教科書・・・入学時もしくは入学後
・予備のマスク 2・3枚

〇給食の準備
・お箸・・・お箸袋、お箸
・ナフキン・・・ナフキン袋(縦25cm ✕ 横18cm程度)、ナフキン、ビニール袋
・給食当番の服装・・・マスク、エプロン(白色で袖口まで被せれるもの)、給食帽子、エプロン袋

〇その他
・雑巾 2枚
・紐付き洗濯ばさみ 2つ
・ハンカチ
・ティッシュ



〇学校でも購入ができるもの

・体育帽子、体操服
・エプロン
・鍵盤ハーモニカ
・たんけんバック
・算数ブロック
・粘土・・・幼稚園や保育園で使用していたものでも可

準備する物はたくさんありますよね・・・。
しかも、全ての持ち物に名前を書かなければいけませんので大変です。
名前の記入方法は指定されている場合もあるので、気を付けましょう。

また、持ち物にある消耗品(雑巾やポケットティッシュ)は何度も使用するので、多めに購入していて困ることはありません。

学校で購入する方が安い?

学校から指定されているものでも個人で購入して良い物品があります。

学校で購入するよりネットやショッピングモールで購入する方が安いように思いますが、結果的に学校で購入する方が安かったです。

また、デザインが違ったりすると他の子どもから指摘されて嫌な思いをする原因になってしまう可能性もあるので、特にこだわりがなければ学校で販売している物品を購入するのがおすすめです。



必要な物品は早めに準備!

学校で購入できる物品以外はできるだけ早く準備するようにしましょう。

色やデザインにこだわりが無ければ大丈夫ですが、入学日が近づくにつれて商品は無くなっていきます。不人気の商品ばかりに・・・。

好きな色やデザインがあるうちに早めに購入しておくことをおすすめします。

ランドセル購入時の注意点!

ランドセルは一番こだわって選ぶ商品ではないでしょうか。

ランドセルを見に行き、実際に背負ってみてもその時は教科書も入っていない状態なので軽いですよね。

しかし、入学してから感じたのは教科書がかなり重く、購入時に気にならなかったランドセルの重さが子どもの負担となってしまいました。

毎日のことなので、身体の小さな子どもに負担がかからないように軽い物を選ぶのがおすすめです。



おすすめの記事はコチラ!

【小学校低学年】子どもがハマった!買ってよかったおもちゃ3選を紹介!
小学校低学年の子どもがハマったおもちゃを3つ紹介! 買ったのに全然遊ばないモノってたくさんありますよね。欲しかったものもすぐ飽きてしまったり・・・。 そんな中、紹介するオモチャは今も現役!良かったら遊んでみて下さい!
【沖縄旅行】シュノーケリングを体験!2歳の子どもから楽しめます!
今回は、沖縄旅行で体験したシュノーケリングやアイス作りを紹介!シュノーケリングは2歳から可能で、1組毎にスタッフさんがついています。アイス作り体験では、ブルーシールアイスパークで自分のデザインしたアイスが作れるのでおすすめです!
【プチ不登校】小学校に入学して「行きたくない。」と言い出した。
ひとりっこの子どもが小学校へ入学してからの状況を紹介しています。まさか子どもがプチ不登校になるなんて・・・。お友達との関係、先生との関係、コロナの影響、放課後児童保育など様々な理由を探りながら記事を書いてみました。

コメント