懸賞は応募するだけではない?懸賞の種類とは
懸賞といっても、大勢の参加者から抽選をして賞金や商品が当たるものや、商品を購入してから参加ができるものなど様々なものがあります。
今回、私が参加した懸賞は購入をしなくても参加ができるタイプの懸賞を1ヵ月半チャレンジしてみました!
その結果、当選数は10件以上‼
野菜やお酒、Amazonギフトと様々でしたが、1か月半参加をするだけでこれだけの商品をGETすることができました☆
それでは、私が行った懸賞の参加方法を紹介させていただきます‼
簡単!懸賞の応募方法
Twitter
Twitterの場合、キャンペーン期間中にフォロー&RT(キャンペーン内容のリツイート)の形式がほとんどです。アンケートでクイズに答えたり、コメントが必要な場合もあります。
Instagram
Instagramの場合は、フォロー&いいねとコメントを添える形が多く、中にはコレクション保存、ストーリシェアが必要な場合もあります。
投稿フォームから直接申し込み
懸賞サイトから投稿フォームへと移り、氏名、住所、メールアドレスなどを記入し送信をします。中にはクイズの答えやコメントが必要な場合もあります。
上記3つを中心に懸賞へ参加をしました。
簡単!懸賞の応募 参加割合と成果!
おおよその参加割合はこのような感じです。
Twitter 7割
Instagram 1割
投稿フォームから直接申し込み 2割
当選の結果は?
Twitter Amazonギフトなどが5件、商品(上記写真)5件
Instagram 0件
投稿フォームから直接申し込み 1件
成果に関係?!懸賞の応募は早い方がいいの?
私は、懸賞サイトやTwitterで当日締め切りのものだけを申し込みしていました。
また、Twitterの場合だとRT数に制限があるため、以前に応募したRTが消えてしまうこともあります。(申し込み自体は消えないかもしれません)
その点、投稿フォームからの直接申し込みでは心配がないかと思います。
当日申し込みの場合、9:59や10:59、12:00までの午前中締め切りがあるので、朝起きてから30分ほど懸賞をチェック、申し込みをするという毎日でした。
成果が出やすい懸賞とは?
一番のおすすめはTwitter懸賞です。検索、閲覧も簡単で応募方法もシンプルです。
さらに、大手企業の毎日懸賞キャンペーンもTwitterが多いため圧倒的に当選確率が高くなります。
成果を出すために行ったこと。ポイントは応募時のコメント!
コメントはできる限り(必須条件の場合はしています。)するようにしていましたが、コメントをしていなくても当選したものもあります。大手企業の懸賞キャンペーンでは、2万人が参加してたりするので全てに記入する必要はないかと思います。
コメント内容は難しくなくていい。
勿論、その商品を見て感じたことを書くことが一番です。私の場合は素直に「食べてみたいです!」「使ってみたいです!」のコメントと「参加させていただきます。」を添えていました。
成果に関係がある?フォロワー数
参加者からランダムで抽選する形もあると思いますが、中にはフォロワー数を確認するキャンペーンもありました。そのため、フォロワー数が一定以上いたほうが有利な場合もあると思います。
当選後の報告をしてくれる人(宣伝してくれる)を当選させた方が企業側にとってもメリットがあるので、ツイートやリツイートを積極的にしているアカウント、当選報告をしているアカウントが有利ではないかと思います。
簡単だけど・・・SNS懸賞の応募は安全?
大手企業の懸賞、公式のキャンペーンは安全です。しかし、大手企業に似ているアカウントも多くダイレクトメッセージで偽の当選報告が来たこともありました。
すぐに返信はせず、一度フォロワー数をチェックしたりTwitter開始月を確認してみるのが良いでしょう。
また、LINE追加をしてくださいというのも懸賞サイト経由だと多いですが、Twitterからの応募では少ないです。ダイレクトメッセージで送られてくる場合は特に怪しいと思うので、再度、キャンペーン内容の条件を確認してみて下さい。
懸賞を楽しみましょう!
懸賞に参加をする時は、必ず注意事項、個人情報の取り扱いなどの応募要項を確認するようにしてください。
また、当選時には使ってみた感想などをSNSなどで投稿し、企業側と参加者にとって気持ちの良い懸賞キャンペーンとなるようにしていきましょう‼(写真を投稿する時には個人情報が特定されないように気を付けてくださいね。)
おすすめの記事はコチラ!



コメント